2008.01.29

「跪くことを学び直さなければなりません」

ヨセフ・ラッツィンガー著『典礼の精神』(サンパウロ刊)より
文中の〔 〕は管理人による付加
pp.200-201
少なからぬ影響力を持つグループが、私たちに「ひざまずく」ことを止めさせようと試みてきます。「私たちの文化に合わない」と言います(一体、どの文化に?)。「まっすぐに立って、神に向かって歩く成人には似つかわしくない」あるいは、「救われた人はキリストによって自由となり、もはやひざまずく必要がないので、ふさわしくない」と言います。〔中略〕
〔しかし〕実際、キリスト者の「ひざまずき」は、すでに成立していた何らかの慣習を文化受容した一形式ではなく、それとは全く反対に、キリスト教文化の表現であり、それまでの文化を、神についての新しく深い認識と体験によって変容させるものです。
「ひざまずく」ことは、どこかの文化から由来したものではありません。それは聖書と聖書が伝える神の認識からきたものです。
p.210
砂漠の教父たちの教えに由来する物語があります。それによると、アポロンとかいう修道院長の前に、悪魔が神に強いられて姿を現したとき、その容姿は黒く、おぞましく見え、恐ろしいほどやせた肢体を持ち、そしてとりわけ悪魔にはひざがなかったのです。ひざまずくことができないのは、あからさまに悪魔の本性として著されています。
〔中略〕ひざまずくことは現代文化にとり、異質なものでありうるかもしれません。その文化というのは、つまり、信仰から遠ざかってしまい、その方の前ではひざまずくことが正しく、それどころか、本来的に必要な態度であるような方を知らないのです。信じることを学んだ者は、ひざまずくことも学びます。そして、もはやひざまずくことを知らないような信仰、あるいは典礼は、その核心において病んでいるのでしょう。ひざまずくことが失われたところでは、再び学ばなければなりません。それによって私たちは使徒たちや殉教者たちと共に、宇宙全体と共に、イエス・キリストご自身との一致のうちにとどまるのです。
別の問題について(同書から)
p.88
司祭が会衆に向くことは、信徒共同体がそれ自体で完結した社会を形成することになります。それは、その形態からして、もはや前方へ、また上方へ開かれたものではなく、自分自身の内に閉じこもったものです。こぞって一緒に東を向くことは、「壁に向かってミサをささげる」のではなく、司祭が「会衆に背を向ける」ことを意味したのではありませんでした。司祭がそれほど重要とは受け止められていなかったのです。なぜなら会堂で一緒にエルサレムを仰ぎ見たように、ここではこぞって「主に向かって」仰ぎ見ているのです。
《ページ移動のためのリンクはにあります》
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ
inserted by FC2 system