2014.07.16

悪魔の腐った舌 『信教の自由に関する宣言』 Part 6

激し過ぎる表題? そんな事はない筈です。一緒に見て下さい。

「義務」の堕落した解釈:「良心のみ」(2)

 (2、第二段落)

 すべての人間は、人格、すなわち、理性と自由意志を備え、したがって個人的責任を帯びるものであり、自分の尊厳のゆえに、真理、特に、宗教的真理を探求する本性にかられ、また道徳的に義務を負わされている。そして、真理を認めた場合、これにとどまり、真理の要求にしたがって自分の全生活を規正する必要がある。しかし、人間は、心理的に自由であるとともに、外的強制を免れなければ、自分の本性にかなった方法で、この義務を果たすことはできない。したがって、信教の自由は、人間の主観的状態ではなく、その本性に基づくものである。したがって、外的強制からの免除の権利は、真理を求め、これを受け入れる義務を果たさない人にも存続し、またこの権利の行使は、正当な治安を乱さない限り、妨げられてはならない。

〔英訳版〕It is in accordance with their dignity as persons-that is, beings endowed with reason and free will and therefore privileged to bear personal responsibility-that all men should be at once impelled by nature and also bound by a moral obligation to seek the truth, especially religious truth. They are also bound to adhere to the truth, once it is known, and to order their whole lives in accord with the demands of truth. However, men cannot discharge these obligations in a manner in keeping with their own nature unless they enjoy immunity from external coercion as well as psychological freedom. Therefore the right to religious freedom has its foundation not in the subjective disposition of the person, but in his very nature. In consequence, the right to this immunity continues to exist even in those who do not live up to their obligation of seeking the truth and adhering to it and the exercise of this right is not to be impeded, provided that just public order be observed.

〔英訳版からの管理人試訳〕すべての人間が本性にかられると同時に真理(特に宗教的真理)を探求する道徳的義務に縛られるべきは、理性と自由意志を賦与され、またそれ故個人的責任を負う特権を与えられた存在としての尊厳、すなわち人格の尊厳と一致してのことである。そして人間は、真理を認めた場合、真理に忠実であるよう縛られ、また彼らの全生涯を真理の要求に一致させるよう縛られる。しかし人間は、外的強制からの免除と心理的自由を手にするのでない限りは、自分の本性にかなった形でそれらの義務を果たすことはできない。したがって信教の自由は、人間の主観的状態にでなく、その本性に基礎を持つものである。したがって、外的強制からの免除の権利は、真理を求め、これを受け入れる義務を果たさない人にも存続し、またこの権利の行使は、正当な治安を乱さない限り、妨げられてはならない。

全文  英訳  ラテン語

 英訳版が必ず正しいとは私には言い切れないが、しかしそれを参照すれば、上の第一文は「It is in accordance with their dignity as persons that …」と云う構文である。これは「1、第三段落」の「It is upon the human conscience that …」と云う構文を思い出させる。私の英語理解は頼りないものだが、このような構文は、たぶん一つの強調である。「It is」の直後に置かれたものが重要なのである。

 その二つを並べてみれば、この筆者の言わんとする所がよく分かるというものである。
 1の第三段落では、彼は、

それらの義務が働きかけ、その拘束力を持つのは、人間の良心に対してである〔=でなければならない〕。真理は、真理それ自身の力によるのでなければ、すなわち、やさしく、そして強く人の心にしみ込むのでなければ、それ自身を人に押し付けることはできない。〔管理人試訳〕

 と言ったのであり、
 1の第三段落(上)では、(上と表示が重複するが)

すべての人間が本性にかられると同時に真理(特に宗教的真理)を探求する道徳的義務に縛られるべきは、理性と自由意志を賦与され、またそれ故個人的責任を負う特権を与えられた存在としての尊厳、すなわち人格の尊厳と一致してのことである〔=でなければならない〕。そして人間は、真理を認めた場合、真理に忠実であるよう縛られ、また彼らの全生涯を真理の要求に一致させるよう縛られる。しかし人間は、外的強制からの免除と心理的自由を手にするのでない限りは、自分の本性にかなった形でそれらの義務を果たすことはできない。〔管理人試訳〕

 と言ったのである。

 このように彼は、「人間」と「義務」の間には、「外的強制」とその他一切の「心理的自由を邪魔するもの」は存在すべきでなく、人間の「良心」のみが在るべきだと言っているのである。

 我慢出来ない。これを引用しておこう。AA1025 である。

最終的に、何より優先すべきは、人間各自が自分の良心に従わねばならないという事だ。プロテスタントが発明した、自分の良心に忠実でなければならないというこの方式は、実に素晴らしい。

(管理人訳)

Finally, what must take priority over anything else is that each one will follow his own conscience. This method, invented by Protestants, which consists in obeying one's conscience, is of great excellence.

参 照

 つまり、全くのこれ(下図)であるわけである。
 見間違うことなどできない。

「信教の自由に関する宣言」「AA1025」

 「しかし、文書的信頼性の疑わしいものを引き合いに出すのは如何なものか」?
 しかし、「大事なのは〈真実性〉である」という言い方もあることを検討して頂きたい。

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ
inserted by FC2 system