2018.10.24

「初期の教会では人々は聖体を手で受けていました」?
Part 8

真に誰によるものかはっきりしない 3

さて、これまで見て来た資料たちが重要参考文献の一つとしてしばしばその名を出していたところの「クアステン」。
それは「ヨハネス・クアステン」である。

Johannes Quasten (1900-1987)

Johannes Quasten

(1900 - 1987)

Members of the board of directors of the Liturgical Conference, 1961. From left to right, John Mannion, Frederick McManus, Johannes Quasten, Godfrey Diekmann.

画像にリンクあり

Wikipedia によれば、彼は1900年から1987年まで生きたドイツ人の司祭、神学者、そして教父学の学者だった人で、彼の名を冠した賞( “Johannes Quasten Award” )まである、その方面では有名な人、権威のようだ。

今まで見て来た資料たちが示していたように、彼は彼の全四巻から成る大著『Patrology(教父学)』の第三巻で「エルサレムの聖キュリロス」について書いている。第四章、362ページからである。

英訳版がネットで読める。
• PDF(クリックすると362ページにジャンプする)
• Internet Archive(このファイルは全巻を “ひとまとめ” にしている。第三巻の362ページはココ

さて、その中には次のようなことが書かれている。
私が強調表示した箇所だけ拾い読みするだけでも、「秘義教話」の「不確かさ」「頼りなさ」を感じるためには十分というものだろう。〔 〕も私による付加。

ヨハネス・クワステン著

Johannes Quasten

『Patrology(教父学)』第三巻

From Patrology Vol. 3

p. 362-

エルサレムのキュリロス

CYRIL OF JERUSALEM

4世紀のエルサレムの司教たちの中でただ一人、教会の著作者として名声を得た者が居る。キュリロス。有名な一連の「教理教話」でよく知られた著者。彼が生まれた場所と日付は不詳だが、一般には315年頃エルサレムに生まれたと考えられている。いずれにせよ、彼は348年頃、その町の司教になった。彼を司教に上げたのがアリウス主義者であったカエサレアの司教アカキウスだったために、早くから、キュリロスはアリウス主義に譲歩したから司教に上げられたのではないか、という疑惑が起こった。ソクラテス(Hist. eccl. 2, 38)とソゾメノス(Hist. eccl. 4,20)管理人注1は更に進んで、キュリロスの前任者マクシモスはその正統性のために追放され、キュリロスはアリウス主義促進者(Arianizer)として侵入した、と主張している。しかし、この声明はテオドレトスHist. eccl. 2, 22)と382年のコンスタンティノープル​会議のシノドス書簡(ibid. 5, 9)によって反証された。事実、キュリロスが司教に上げられた直後、キュリロスとアカシアスの間で紛争が起こり、アリウス主義者たちはニカイア信条の告白者と擁護者としてのエルサレムの司教〔キュリロス〕を攻撃し始めた。彼は三度追放された。一度目は357年のエルサレムの会議によって罷免され、彼はタルソスに避難した。翌年のセレウシアの会議によって復位したが、360年、アカシアスによって再び追放された。362年、ユリアヌスが即位すると、彼は復位することが許された。366年にアカシアスが死亡したにかかわらず、その後、キュリロスは最長の流罪を被ることになる。367年、ウァレンス帝はもう一度彼を彼の教区から追放した。彼はその支配者が死亡(378年)するまでの11年間、復位しなかった。381年、彼は第2コンスタンティノープル公会議に参加した。最も高い可能性として、彼は386年の3月18日に死亡した。東方教会でも西方教会でも、典礼暦上、彼のための祝日はその日であり続けて来た。

Among the bishops of Jerusalem of the fourth century, only one has gained repute as an ecclesiastical writer, Cyril, the well-known author of the famous series of catechetical lectures. The place and date of his birth are unknown, though it has been generally supposed that he was born at Jerusalem about 315. At any rate, he became bishop of that city in 348. Since the metropolitan of Caesarea, the Arian bishop Acacius, consecrated him, the suspicion arose early that he obtained his appointment by concessions to Arianism. Socrates (Hist. eccl. 2, 38) and Sozomen (Hist. eccl. 4, 20) even go further and assert that Cyril’s predecessor Maximus was banished for his orthodoxy and Cyril intruded as an Arianizer. But this statement is contradicted by Theodoret (Hist. eccl. 2, 22) and by the Synodal Letter of the Council of Constantinople of 382 (ibid. 5, 9). The fact is that soon after his consecration a conflict arose between Cyril and Acacius and the Arians began to attack the bishop of Jerusalem as the confessor and defender of the Nicene faith. He was expelled three times from his see. He was first deposed at a Council in Jerusalem in 357 and took refuge in Tarsus. After he was restored by the Council at Seleucia in the next year, Acacius banished him again in 360, but he was allowed to return to his see in 362 on Julian’s accession. Though Acacius died in 366, Cyril’s longest exile was yet to come. In 367 the Emperor Valens deprived him once more of his diocese, which he did not regain until eleven years later (378) after the ruler’s death. In 381 he took part in the Second Ecumenical Council of Constantinople. He most probably died on March 18, 386, the day which the liturgical Calendars of the East and West have kept as his feast.

彼の著作

HIS WRITINGS

1. 教理教話

1. The Catechetical Lectures

24話から成る一連の教理教話(その大部分は彼が聖墳墓教会で話したものである)は、キリスト教の古代文献の中で最も貴重なものの一つである。写本の幾つかに記されている注記によれば、それらは速記で記録された。このことは、それらがその司教〔キュリロス〕自身が書いたものではなく、彼の聴衆の一人によって書き留められたものであることを意味する。それらの教話は、実際には二つのグループに分けられる。最初のグループは、来たるべき復活祭に受洗を予定している洗礼志願者たち(φωτιζόμενοι)を対象としたものであり、導入の講話である「プロカテケーシス」と18話のカテケーシスから成る。それらの教話は四旬節に為された。第二のグループは最後の五つの教話で、「秘義教話」と呼ばれ、復活祭後の週(Easter week)に新信者たち(νεοφώτιστοι)に施された。

The series of twenty-four catechetical lectures, most of which he delivered in the church of the Holy Sepulchre, is one of the most precious treasures of Christian antiquity. A note preserved in several of the manuscripts records that they were taken down in short-hand, which means that we have a transcript made by one of his listeners, and not the bishop’s own copy. The lectures actually fall into two groups. The first comprises the Procatechesis or introductory discourse and eighteen Catecheses addressed to the candidates for baptism, the φωτιζόμενοι, who were to receive this sacrament at the coming Easter. They were delivered during Lent. The second consists of the last five instructions, called Mystagogical Catecheses and addressed to the neophytes (νεοφώτιστοι) during Easter week.

(…)

五つの「秘義教話」(19-23)は新信者たちが復活徹夜祭の進行の中で受けた三つの秘跡の典礼儀式に基づいている。すなわち、最初の二つの教話(19-20)は洗礼の秘跡、三番目の教話(21)は堅信の秘跡、四番目(22)の教話は聖体の秘跡、そして五番目の教話はミサ聖祭を扱っている。

The five Mystagogical Catecheses (19-23) are based on the liturgical ceremonies of the three sacraments which the neophytes had received in the course of the Easter Vigil. Thus the first two (19-20) deal with Baptism, the third (21) with Confirmation, the fourth (22) with Eucharistic doctrine and the fifth (23) with the liturgy of Mass.

これらの教話の実施年については、学者たちの間で意見の相違がある。(…)

There is disagreement among scholars as to the exact year when these lectures were delivered. (…)

より深刻なのは真正性に関する意見の相違である。今日、洗礼志願者たちのための教話の真正性については一般に合意しているが、「秘義教話」の真正性に関しては、最近、疑問が投げかけられるようになっている。事実、Codex Monac. gr. の 394管理人注2は明確に、最後の五つの教話をキュリロスの後継者、エルサレムの司教ヨハネ(386-417)に帰している。他の三つの写本、Ottobon. の 86 と 466 と Monac. gr. の 278 は、それをキュリロスとヨハネの両方に帰している。しかし、他の写本は、洗礼志願者たちのための教話は含んでいるが、追加的教話〔秘義教話〕は含んでいない。(…)スワーン〔人名〕は外部的証拠は比較的遅いものと考えている。何故なら、「秘義教話」を明確にキュリロスのものとして引用した最初の人は、6世紀か7世紀におけるコンスタンティノープルのユストラティウスだったからである。管理人注3

More serious is the difference of opinion regarding the authenticity. Though there is today general agreement on the genuineness of the prebaptismal lectures, doubts have been cast in our times on that of the Mystagogical Catecheses. It is a fact that Codex Monac. gr. 394 expressly ascribes the latter to Cyril’s successor in the see, Bishop John of Jerusalem (386-417). Three other manuscripts, Ottobon. 86 and 466, and Monac. gr. 278 attribute them to Cyril and John and yet others have the prebaptismal, but not the supplementary instructions. (…) Swaans regards the external attestation as relatively late, because Eustratius of Constantinople in the sixth or seventh century is the first who cites from the Mystagogic lectures as explicitly Cyril’s.

[管理人注1]  ソクラテスソゾメノス は共に5世紀の教会史家らしい。「Hist. eccl.」というのは「Ecclesiastical History(教会史)」の略だろう。彼らはそれぞれにその名の著作を物したのだろう、Internet Archive にそれらしきものがある。これこれ など。戻る

[管理人注2]  この「Codex Monac. gr.」とか、その後に出て来る「Ottobon.」とか「Monac. gr.」とかいうのは、写本の世界における略号のようだ。戻る

[管理人注3]  その人はこの人だろうか。Wikipedia のロシア語版には、この人が活発に活動していた〔職業人として?〕時期は「583〜602年」とある。クワステンの「6世紀か7世紀における」という言葉と合っている。しかし、どういうことか。聖キュリロスは「最も高い可能性として、386年の3月18日に死亡した」のである。それから200年も経ってからその「秘義教話」を明確にキュリロスのものとして引用した初めての人が現われたということか? そんなことがあるだろうか。そして、もしそうなら、その文書(秘義教話)の「文書的信頼性」はどんなものか。戻る

とにかく、こんな感じなのである。

「27. 諸教会に潜入し、啓示された宗教を『社会的』な宗教と入れ替えよ」 - 共産主義の目標

「罪の概念は中世の哲学が聖書の内容を悲観的に解釈したものである、という考えを徐々に刷り込むことによって」 - フリーメイソンの雑誌

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ
inserted by FC2 system