新しい「ローマ・ミサ典礼書の総則」に基づく変更箇所

注目点1  注目点2

日本カトリック司教協議会

新しい「ローマ・ミサ典礼書の総則」
に基づく変更箇所

2015年11月29日(待降節第1主日)からの実施に向けて

カトリック中央協議会

日本カトリック司教協議会

Prot. CBCJS 15-1

教令

 新しい「ローマ・ミサ典礼書の総則」に基づく以下の変更箇所の導入は、2015年2月の日本カトリック司教協議会臨時司教総会において認可されたもので、2015年11月29日(待降節第1主日)から日本において実施することを宣言する。

 2015年4月5日 復活の主日に

日本カトリック司教協議会会長 岡田武夫

新しい「ローマ・ミサ典礼書の総則」に基づく変更箇所

1 はじめに

「ローマ・ミサ典礼書の総則」改訂訳

 2000年6月から始まった現行の日本語版『ミサ典礼書』(1978年発行)の改訂作業は、主要な部分の翻訳・改訂を終え、教皇庁典礼秘跡省との協議も終盤を迎えています。「ミサの式次第」とともに改訂作業の中心であった「ローマ・ミサ典礼書の総則」(以下、「ミサ総則」と略記)の改訂日本語訳は、2014年5月28日付で教皇庁典礼秘跡省の認証を受けました(Prot. N. 147/14)。認証までの歩みの概要は以下のとおりです。

2000年6月

日本カトリック司教協議会定例司教総会で『ミサ典礼書』改訂委員会の発足を承認

2002年3月

『ローマ・ミサ典礼書』規範版第 3版発行
「ミサ総則」の翻訳を開始

2003年6月

日本カトリック司教協議会定例司教総会で「ミサ総則」暫定訳の発行を承認

2004年5月

『ローマ・ミサ典礼書の総則(暫定版)』を発行

2007年9月

典礼秘跡省に「ミサ総則」暫定訳を提出

2008年4月

典礼秘跡省が暫定訳に対する「所見」を送付

2009年6月

日本カトリック司教協議会定例司教総会で、典礼秘跡省の「所見」に基づく修正と、日本における適応を加えた「ミサ総則」改訂訳を承認

2014年3月

「ミサ総則」改訂訳を典礼秘跡省に提出

2014年5月

典礼秘跡省が 5月28日付で「ミサ総則」改訂訳を認証

「ミサ総則」改訂訳の実施

 典礼秘跡省の認証を受けた「ミサ総則」改訂訳の全文の公表については、日本カトリック司教協議会常任司教委員会と日本カトリック典礼委員会で検討しました。その結果、「ミサ総則」と直接関連のある「ミサの式次第」の認証が得られていない段階で「ミサ総則」改訂訳を公表すると、ミサを司式する司祭だけでなく会衆にも混乱が生じるおそれがあることから、「ミサの式次第」の認証が得られるまでは「ミサ総則」改訂訳の全文の公表は控えることになりました。
 しかしながら、改訂訳の中で、早期に実施しても大きな混乱を招かないと思われる変更箇所については、早めに慣れておくことが望ましいと判断し、以下の変更箇所を2015年11月29日(待降節第1主日)から日本全国において実施することが、2015年2月に開催された2014年度日本カトリック司教協議会臨時司教総会で承認されました。
 今回実施するのは、ミサ全体に関連する規則と原則として司式司祭と共同司式司祭に関する変更、ならびに日本における適応が中心です(一部、助祭・他の奉仕者・会衆について言及する箇所も含まれます)。本資料では、実施する箇所に関する解説と「ミサ総則」改訂訳の該当箇所を記載し、新しい規則にあたる箇所は太字で示してあります。なお、ミサの新しい式文がまだ確定していないため、式文に関する変更は今回の実施には含まれていません。したがって、式文は現行の『ミサ典礼書』のとおり唱えます。
 『典礼憲章』37~40条の「諸民族の特性と伝統への適応に関する基準」が述べるように、正式な手続きを踏んで承認された地方教会による適応を加えながら、共通の規則に基づいてミサをささげることによって、世界各地のローマ典礼様式の教会との一致を意識しつつ、地方教会独自の文化や伝統を生かすことになります。司牧者は、会衆や奉仕者の間に混乱が生じないよう、規則の意味や目的を理解したうえで、変更された規則について説明し、十分な司牧的配慮をもって、以下に示す変更箇所を実施してください。

2 ミサ全体に関する留意事項

司祭・助祭・他の奉仕者の席

  • 司式司祭・助祭・他の奉仕者の席を内陣に準備します。

  • 共同司式司祭の席も内陣に準備しますが、人数が多い場合は教会堂内の祭壇に近いところに準備します。

  • 助祭の席は司式司祭の近くに置き、他の奉仕者の席は司祭・助祭の席と明確に区別して準備します。

294 ……司式司祭と助祭、および他の奉仕者は、内陣に場所を占める。同じように、共同司式司祭の席が準備される。共同司式司祭の数が多い場合、教会堂の他の場所で祭壇に近いところに席を設ける。

310 ……助祭の席は司式者の近くに置かれる。他の奉仕者のための席は、教役者の席と明確に区別され、自分にゆだねられた任務を容易に果たすことができるように置くものとする。

勧めのことば

  • 司式者は、典礼注記に従って、ミサの初めのあいさつの後と回心の祈りの前、ことばの典礼の前、叙唱の前、派遣の前に、儀式や式文に関する参加者の理解の助けとなるよう、勧めのことばを述べることができます。

  • このような勧めのことばは、簡潔に分かりやすく述べるようにします。

31 また、集まった集会を司式する任務を果たす司祭には、儀式自体の中に定められているいくつかの指示を与える務めがある。典礼注記で示されているところでは、司式者は参加者の理解力に応えるためにある程度まで適応を行うことができる。しかしながら、司祭はミサ典礼書に示されている指示の趣旨をつねに念頭におき、簡潔なことばで表現するよう心がけなければならない。神のことばについて指導すること、結びの祝福を授けることも司式者である司祭の務めである。さらに、初めのあいさつの後と回心の祈りの前には、ごく短いことばで、その日のミサに信者を招き、朗読の前にはことばの典礼に信者を招くことができる。また、奉献文の間にすることはできないが、叙唱の前に奉献文に信者を招くこともできる。そして、派遣の前に、聖なる行為全体を締めくくることばを述べることもできる。

動作・姿勢

  • 司式者を含むすべての参加者の動作や姿勢が、ミサの祭儀全体の美しさや簡素さを大切にし、すべての人の行動的参加を促すものとなるよう考慮します。個人的な好みや自由裁量によって決めることは望ましくありません。

  • 参加者一同が共通の姿勢を守ることによって、祭儀に集まったすべての人の一致がしるしとして表されます。

  • 日本の適応として、ミサの中では立つことと座ることを基本的な姿勢とします。立つことが定められている場合でも、健康上の理由や他の重要な理由がある場合は座ることができます。

  • 日本の適応として、パンとぶどう酒の聖別のとき、会衆はひざまずくのではなく立ったまま手を合わせます。そして、聖別の祈りの後、司祭・助祭とともに手を合わせて深く礼をします。

  • 動作や姿勢について、司牧者は折にふれて説明する機会を設けるよう心がけます。

42 司祭と助祭および奉仕者の動作と姿勢、ならびに会衆の動作と姿勢は、祭儀全体が優美さと高貴な簡素さによって輝き、祭儀の個々の部分の正しく十全な意味が理解され、全員の参加が促されるようなされなければならない。それゆえ、個人の好みや自由裁量に対してよりも、本総則とローマ典礼様式の伝統的な実践によって定められたこと、ならびに神の民の霊的共通善に寄与することに対して注意が向けられなければならない。
 すべての参加者が共通の姿勢を守ることは、聖なる典礼のために集まったキリスト者共同体の成員の一致のしるしである。それは、参加者の意向と心情を表現し、はぐくむものだからである。

43 信者が立っているのは、入祭の歌の始まりから、あるいは司祭が祭壇に向かうときから集会祈願の終わりまで、福音の前のアレルヤ唱のとき、福音が告げられている間、信仰宣言と共同祈願の間、そして、奉納祈願前の祈りへの招き「皆さん、このささげものを…」からミサの終わりまでである。ただし日本では、健康上の理由や、他の重要な理由がある場合はこの限りではない。
 座るのは、福音の前の朗読と答唱詩編の間、説教のとき、奉納の供えものの準備の間である。また、適当であれば、拝領後の聖なる沈黙の間にも座る。
 日本では、聖別のときは、会衆は立ったまま手を合わせ、聖別の後、司祭ならびに助祭とともに深く礼をしなければならない。
 同一の祭儀において動作と姿勢の統一を得るために、信者は、ミサ典礼書に定められたことに則って、助祭、信徒の奉仕者、あるいは司祭が述べる指示に従うようにする。

179 奉献文の間、助祭は司祭の近くの少し後方に立ち、必要なときにカリスまたはミサ典礼書に関する奉仕をする。日本では、聖別の後、助祭は司祭とともに手を合わせて深く礼をする(43参照)。……

沈黙

  • 沈黙には行動的参加としての側面が求められています(『典礼憲章』30参照)。祭儀のどの部分で沈黙するのかによって、沈黙の意味や目的が異なります。

  • ミサ中のみならず、ミサが始まる前とミサの後の沈黙が、教会堂内はもちろん、教会堂に隣接する場所でも守られるよう配慮します。

45 聖なる沈黙も、祭儀の一部として、守るべきときに守らなければならない。沈黙の性格はそれぞれの祭儀のどの部分で行われるかによる。回心の祈りのときと祈願への招きの後には、各人は自己に心を向ける。朗読または説教の後には、聞いたことを短く黙想する。拝領後には、心の中で神を賛美して祈る。
 祭儀そのものの前にも、聖なる行為が敬虔にかつ正しく行われるためにすべてが整えられるよう、教会堂、祭具室(香部屋)、準備室とそれに隣接する場所では沈黙が正しく守られなければならない。

オルガンや他の楽器の使用

  • 待降節には、主の降誕の喜びを先取りしないよう節度をもってオルガンや他の楽器を用います。

  • 四旬節には、四旬節第 4主日と祭日・祝日を除いて、歌を支えるためだけにオルガンや他の楽器を使用します。ミサが始まる前とミサの後、奉納行列、聖体拝領などのとき、楽器のみによる奏楽は控えます。

313 ……待降節には、この季節の特徴にふさわしい節度をもって、オルガンや他の楽器を用いるものとする。ただし、主の誕生の満ちあふれる喜びを先取りしないようにする。
 四旬節には、オルガンや他の楽器の演奏は、歌を支えるためだけに許される。ただし、四旬節第 4主日(レターレの主日)と祭日と祝日は例外である。

祭服の色(典礼色)

  • 日本の適応として、葬儀や死者のための聖務日課とミサでは白色を用いることができます。

  • 黒色とばら色は、習慣のあるところで該当する日に用いることができます。

  • 盛大に祝われる日には、その日の色ではなくても、祝祭にふさわしい祭服を用いることができます。

346 a)白色は、復活節と降誕節の聖務日課(教会の祈り)とミサにおいて用いられる。さらに、受難の日以外の主の祝祭日、おとめ聖マリア、天使、殉教者でない聖人の祝祭日、諸聖人(11月1日)と洗礼者聖ヨハネの誕生(6月24日)の祭日、聖ヨハネ使徒福音記者(12月27日)と聖ペトロの使徒座(2月22日)、および聖パウロの回心(1月25日)の祝日に用いられる。日本では、葬儀や死者のための聖務日課とミサで用いることもできる。
 e)黒色は、習慣のあるところでは死者のためのミサに用いることができる。
 f)ばら色は、習慣のあるところでは待降節第 3主日(ガウデーテの主日)および四旬節第 4主日(レターレの主日)に用いることができる。
 g)盛大に祝われる日には、その日の色にかぎらず、祝祭にふさわしい祭服あるいはより高貴な祭服を用いることができる。

3 ミサの準備

祭壇・ろうそく・十字架

  • 祭壇布・ろうそく・十字架.祭壇を覆う祭壇布は白色を用います。

  • 祭壇上もしくは祭壇の近くにともすろうそくの本数が決められています。主日や守るべき祝日にろうそくを増やすことによって、祝祭としての性格が示されます。祭壇の上にろうそくを置く場合、パテナとカリスが会衆からはっきり見えるようにします。

  • 祭壇上もしくは祭壇の近くに、磔刑のキリスト像のついた十字架を置きます。救いのためにいのちをささげたキリストを思い起こすためです。入堂行列のときに行列用十字架として運ぶこともできます。

117 祭壇は少なくとも一枚の白い色の祭壇布で覆われる。さらに、祭壇上もしくは祭壇の近くに、火をともしたろうそくを以下のように置く。どの祭儀においても、少なくとも2本を置く。あるいは、とりわけ主日のミサや守るべき祝日の場合は4本もしくは6本、また、教区の司教が司式する場合は7本を置くようにする。なお、祭壇上あるいは祭壇の近くに、磔刑のキリスト像のついた十字架を置く。ろうそく台と磔刑のキリスト像のついた十字架は、入堂の行列の際に運ぶことができる。……

304 主の記念祭儀に対する尊敬、ならびに、主の御からだと御血が授けられるうたげに対する尊敬を表すために、ミサが執り行われる祭壇上には少なくとも一枚の白い色の祭壇布を敷く。その形、大きさ、および装飾に関しては、祭壇そのものの構造に調和させる。

308 祭壇上、または祭壇の近くに、磔刑のキリスト像のついた十字架を置き、集まった会衆からよく見えるようにする。こうした十字架は、救いをもたらす主の受難を信者の心に思い起こさせるので、典礼祭儀以外のときにも祭壇の近くに置いたままにしておくことが望ましい。

祭壇の装飾

  • 祭壇を装飾するときは典礼季節や祝祭日の特徴を考慮し、節度を守ります。

  • 日本の適応として、四旬節の特徴をふまえて控えめに祭壇を花で飾ることができます。

305 祭壇の装飾に関しては節度を守らねばならない。
 待降節には、この季節の特徴にふさわしい節度をもって、祭壇を花で飾ることができる。ただし、主の誕生の満ちあふれる喜びを先取りしないようにする。日本では、四旬節中も控えめに祭壇を花で飾ることができる。
 花による装飾はつねに節度を守らねばならない。そして、祭壇の上面に置くよりも、むしろ祭壇の周りに置くようにする。

司祭の祭服

  • 司式司祭はアルバとストラの上にカズラを着用します。カズラの上にストラを着用することはできません。

119 祭具室(香部屋)には、祭儀の種々の形式に従って、司祭と助祭と他の奉仕者の祭服を準備する(337-341参照)。
 a)司祭のため―アルバ、ストラ、カズラ、すなわちプラネタ。……

337 ミサ、およびミサと直接結びついている聖なる祭儀の際の司式司祭の本来の服装は、他の注記がないかぎり、アルバとストラの上に着用するカズラ、すなわちプラネタである。

香を用いる場合の祝福

  • 入堂行列で香を用いる場合、司祭は香炉に香を入れた後、沈黙のうちに十字架のしるしをして祝福します。

120 ……香を用いる場合、司祭は行列が始まる前に香炉に香を入れ、沈黙のうちに十字架のしるしをして祝福する

4 開祭

ミサ開始後の共同司式

  • すでにミサが始まっている場合、司祭は後から共同司式に加わることはできません。

206 何人も、ミサが開始されてからは、共同司式に加わることや共同司式司祭として認められることは許されない。

入堂行列で運んだ十字架とろうそく

  • 磔刑のキリスト像のついた十字架を入堂行列のときに運び、祭壇の近くに置くことができます。

  • 磔刑のキリスト像のついた十字架がすでに祭壇の近くにある場合は、行列用十字架は他のふさわしい場所に置きます。

  • 入堂行列のときに運んだろうそくは、祭壇の上もしくは祭壇の近くに置きます。

122 ……行列の際に運ばれた磔刑のキリスト像のついた十字架は、祭壇の近くに祭壇十字架となるように置くことができる。この場合、ただ一つの十字架のみを用いることとする。さもなければふさわしい場所に置く。また、ろうそく台は祭壇の上またはその近くに置く。……

内陣にある聖櫃への表敬

  • 聖櫃が内陣にある場合、司祭・助祭が祭壇に両手で触れて深く礼をして表敬する前に(以下の「祭壇への表敬」を参照)、日本の適応として、司祭・助祭と他の奉仕者は聖櫃の前で立ったまま手を合わせて深く礼をします。ただし、開祭以降のミサ中の表敬は省きます。

274 ……聖体を安置した聖櫃が内陣にある場合、司祭と助祭、および他の奉仕者は祭壇に近づくときと祭壇から離れるときにひざまずく。ただし、ミサの祭儀それ自体の間は除く。……日本では、……立ったまま手を合わせて深く礼をする。

祭壇への表敬

  • これまでは、祭壇の前で司祭・助祭と奉仕者が手を合わせて深く礼をする表敬のみでしたが、その後に、司祭・助祭が祭壇に直接表敬する動作が加わります。

  • 規範版では、司祭・助祭は祭壇に接吻して表敬しますが、日本の適応として、両手で祭壇に触れて深く礼をします。祭壇のどの部分に触れるか、また触れるときの手の置き方は限定しません。

  • 共同司式司祭が行列に加わる場合も同様に、祭壇に両手で触れ、深く礼をして表敬します。共同司式司祭の人数が非常に多い場合や健康上の理由など、正当な理由で行列に加わらず、すでに席に着いている共同司式司祭は、祭壇への表敬をする必要はありません。

49 日本では、内陣に着くと、司祭と助祭と奉仕者は手を合わせて深く礼をして祭壇に表敬する。
 それから、表敬のしるしとして、司祭と助祭は祭壇に近づき、両手で祭壇に触れ、深く礼をする。司祭は、適当であれば十字架と祭壇に献香する。

122 祭壇に到着すると、日本では、司祭と奉仕者は祭壇に向かって、手を合わせて深く礼をする。……

123 日本では、司祭は祭壇に近づき、両手で祭壇に触れ、深く礼をして表敬する。次に、適当であれば、祭壇の周りを歩きながら十字架と祭壇に献香する。

173 祭壇の前に着くと、助祭が朗読福音書を運んだ場合は表敬を省き、祭壇に近づく。それから朗読福音書を尊敬をこめて祭壇の上に置き、日本では、司祭とともに両手で祭壇に触れ、深く礼をして祭壇に表敬する
 助祭が朗読福音書を運ばない場合は、日本では、通常どおり司祭とともに手を合わせて祭壇に深く礼をし、続いて、司祭とともに両手で祭壇に触れ、深く礼をして祭壇に表敬する
 香を用いる場合、司祭が香を入れて十字架と祭壇に献香するのを助ける。

211 祭壇に着くと、日本では、共同司式司祭と主司式司祭は手を合わせて深く礼をする。続いて、祭壇に近づき、両手で祭壇に触れ、深く礼をして表敬する。それから、各自定められた席に行く。……

256 司祭は祭壇に近づき、日本では、奉仕者とともに手を合わせて深く礼をする。続いて、司祭は祭壇に近づき、両手で祭壇に触れ、深く礼をして祭壇に表敬してから席に向かう。……

273 日本では、祭壇に対する表敬は、両手で祭壇に触れ、深く礼をすることによって行われる。……

会衆へのあいさつとミサへの導入

  • 十字架のしるしと会衆に対する司祭のあいさつは、祭壇からではなく、通常、自席から立って行います。祭壇は供えものの準備のときから使用します。ただし、内陣の広さや構造などによっては、自席からではなく祭壇から行うこともできます。

  • その日のミサへの短い導入は、司祭だけでなく、助祭もしくは信徒の奉仕者が行うこともできます。

50 入祭の歌が終わると、司祭は自席で立ち、会衆全体とともに十字架のしるしをする。それから司祭はあいさつをして、集まった共同体に主の現存を表す。このあいさつと会衆の応答によって、ともに集まった教会の神秘が表される。
 会衆へのあいさつが終わると、司祭あるいは助祭、あるいは信徒の奉仕者は、非常に短いことばで、信者をその日のミサに導入することができる。

回心の祈り

  • 回心の祈りへの招きの後、一同が自らを振り返ることができるよう、短い沈黙のひとときをとります。

  • ミサの回心の祈りにおける司祭のゆるしのことばは、ゆるしの秘跡としての効果をもたらすものではありません。

51 その後、司祭は回心の祈りに招く。これは、短い沈黙のひとときの後、共同体全体が一般告白の形式をもって行い、司祭のゆるしのことばによって結ばれる。しかし、このことばは、ゆるしの秘跡の効果をもつものではない。……

栄光の賛歌

  • ミサ通常式文である栄光の賛歌は正式の典礼式文です。そのため、他の歌詞の聖歌で代用することはできません。このことはミサの他の賛歌(あわれみの賛歌、感謝の賛歌、平和の賛歌)に関しても同様です。

  • 栄光の賛歌の歌い出しは、先唱者や聖歌隊にゆだねることができます。

53 栄光の賛歌(グロリア)は、きわめて古い尊ぶべき賛歌であって、聖霊のうちに集う教会は、この歌をもって父である神と小羊に賛美をささげ、祈る。この賛歌のことばは他のことばに置き換えることができない。司祭、あるいは適当であれば先唱者か聖歌隊が歌い始めるが、全員が一緒に、あるいは会衆と聖歌隊とが交互に、あるいは聖歌隊のみが歌う。……

集会祈願

  • 集会祈願はそのミサの意向や目的と密接に結びついた内容をもち、ミサの性格を明確に表す祈願です。したがって複数の集会祈願を唱えることはできません。後述するように、他の公式祈願(奉納祈願・拝領祈願)もつねに一つだけ唱えます。

54 次に司祭は、会衆を祈りに招く。そして、一同は司祭とともにしばらく沈黙する。それは、自分が神のみ前にいることを意識し、心の中で自分の願いを呼び起こすようにするためである。それから司祭は、「集会祈願」と呼ばれる祈願を唱える。この祈願によって、祭儀の性格が表現される。……ミサでは、集会祈願がつねに一つだけ唱えられる。

5 ことばの典礼

ことばの典礼における沈黙

  • 『典礼憲章』 30条では「聖なる沈黙」を守るよう求められています。ことばの典礼が始まる前、第1(第2)朗読の後、説教の後にふさわしい沈黙のひとときをとります。

  • 日本の適応として、第1(第2)朗読の後、朗読された神のことばを味わうために、答唱詩編とアレルヤ唱(詠唱)が始まる前に必ず沈黙のひとときをとります。

56 ことばの典礼は、黙想を助けるように行われなければならない。したがって、内省を妨げるようなあらゆるかたちの性急さをいっさい避けなければならない。ことばの典礼では、集まった会衆に合わせて短い沈黙のひとときをとることもふさわしい。それによって、聖霊に促され、神のことばを心で受けとめ、祈りを通して応答を用意することができる。この沈黙のひとときは、たとえば、ことばの典礼そのものが始まる前、第1朗読と第2朗読の後、そして説教が終わってから適宜とることができる。

128 ……日本では、(第1)朗読の後、一同はしばらく沈黙のうちに神のことばを味わう。

130 ……(第2朗読の後、)日本では、一同はしばらく沈黙のうちに神のことばを味わう。

ことばの典礼への招き

  • 第1朗読が始まる前に、会衆をそのミサのことばの典礼に導く招きのことばを簡潔に述べることができます。

128 集会祈願が終わると一同は着席する。司祭はごく短いことばで、信者をことばの典礼に導くことができる。……

聖書朗読配分

  • ミサの聖書朗読配分は、入念に作られたものなので、しかるべき理由なしに朗読配分を変えることは望ましくありません。また、聖書以外の文書を朗読することはできません。

  • 答唱詩編は第1朗読との関連で選ばれており、ことばの典礼に欠かすことのできない要素です。そのため、他の歌に置き換えることはできません。

57 聖書朗読において、神のことばの食卓が信者のために備えられ、聖書の宝庫が開かれる。したがって、旧約と新約ならびに救いの歴史が一つであることを明らかにする聖書朗読の配分が保たれるようにするのが望ましい。さらに、神のことばを含んでいる朗読と答唱詩編を聖書以外の他の文言に代えるべきではない。

朗読台の使用

  • 聖書朗読は、神のことばの食卓である朗読台から行います。

  • 朗読台にはことばの奉仕者のみが立ちます。

58 会衆の参加するミサの祭儀では、朗読はつねに朗読台から行われる。

309 ……朗読台からのみ朗読が行われ、答唱詩編および復活賛歌が唱えられる。さらに、説教を行い、共同祈願の意向を唱えることができる。朗読台のもつ品位は、ことばの奉仕者のみが立つよう求めている。……

朗読の務め

  • ミサの中で聖書を朗読する務めは、洗礼によって受けた祭司職の行使です。そのため、福音以外の朗読は信徒の朗読者が行います。

  • 助祭がいる場合、福音朗読は助祭に任せます。助祭が不在で他の共同司式司祭がいる場合は、他の共同司式司祭の一人が福音を朗読します。

  • 一つの朗読を複数の朗読者によって行うのは、主の受難の朗読に限られます。

59 伝統によれば、朗読の任務は司式者のものではなく奉仕者のものである。それゆえ、朗読は朗読奉仕者(朗読者)によって行われるべきであるが、福音は助祭によって、あるいは助祭が不在の場合は他の司祭によって告げられる。しかし、助祭あるいは他の司祭が不在の場合は、司式司祭自らが福音を朗読する。さらに、ふさわしい他の朗読奉仕者(朗読者)も不在の場合は、司式司祭が他の朗読も行う。……

109 同じ奉仕職を果たすことのできる者が複数いる場合、同じ奉仕職や務めの種々の部分を互いに分担して果たすことはなんら差し支えない。……複数の朗読が行われる場合、複数の朗読者に割り当てるのがよい。他のことがらに関しても同様である。ただし、祭儀のただ一つの要素を複数の人が互いに分担することは決してふさわしくない。たとえば、主の受難の朗読の場合を除いて、同一の朗読が二人の人によって、二つに分けて朗読されることがあげられる。

答唱詩編

  • 答唱詩編はできる限り歌うよう求められています。詩編を歌うことが難しい場合も、答唱が会衆によって歌われるようにします。

  • それぞれの詩編は第1朗読に答えることを念頭において選ばれています。したがって、詩編を歌うことができない場合も、省いたり他の聖歌に置き換えたりするのではなく、定められた詩編を朗唱するなどして神のことばを味わいます。

61 第1朗読の後に答唱詩編が続く。これは、ことばの典礼に欠かすことのできない部分であり、典礼の面からも司牧の面からも重要な意義をもっている。それは、答唱詩編が神のことばの黙想を促すからである。
 答唱詩編は個々の朗読に答えるべきであり、通常、朗読聖書からとられなければならない。
 答唱詩編は歌われることが望ましい。少なくとも会衆の答唱に関してはそうである。したがって、詩編唱者もしくは詩編の歌唱者は、朗読台あるいは他のふさわしい場所で詩編の節を唱え、会衆一同は座ってそれを聴く。さらに、詩編が連続して、すなわち答唱なしに唱えられるのでないかぎり、会衆は通常、答唱によって参加する。しかし、詩編を歌う場合にはいつでも、会衆が詩編に答える答唱をよりやさしく歌うことができるように、朗読に応じて選ばれた詩句のかわりに、1年の種々の季節のため、もしくはさまざまな部類の聖人のために選ばれたいくつかの答唱と詩編の詩句を用いることができる。詩編を歌うことができない場合は、神のことばの黙想を促すためによりふさわしい方法で朗唱する。……

福音朗読前の応唱(アレルヤ唱・詠唱)

  • これまで、アレルヤ唱(詠唱)はすべてを一同が通して歌うことが多かったと思います。今後は、アレルヤ唱(詠唱)の唱句は聖歌隊あるいは先唱者によって歌われることになり、会衆は「アレルヤ」の部分を歌って参加します。

  • ただし、日本の適応として、聖歌隊がなかったり先唱者がいなかったりする場合は、これまでどおり唱句も全員で歌うことができます。

62 福音の直前に置かれた朗読の後には、典礼季節が要求するところに従って、典礼注記によって定められたアレルヤ唱あるいは他の歌が歌われる。このような応唱は、それ自体独立した儀式もしくは行為となっており、これによって、信者の集会は福音朗読において彼らに語りかける主を迎えてあいさつし、自らの信仰を歌によって表明する。聖歌隊あるいは先唱者が先導して一同が起立して歌い、場合によっては繰り返す。唱句は聖歌隊あるいは先唱者によって歌われるが、日本では、聖歌隊がない場合や先唱者がいない場合は一同で歌うこともできる。……

福音朗読

  • 助祭や他の共同司式司祭が不在の場合、司式司祭が福音を朗読します。その場合、初めに司祭は手を広げるのではなく、手を合わせたまま、「主は皆さんとともに」と唱えます。福音朗読は本来、助祭の務めなので、司祭が朗読する場合も助祭の代わりとして朗読するからです。

  • これまで日本では、司祭は福音書に十字架のしるしをしながら「〇〇〇による福音」と唱えることになっていました。今後は、規範版のとおり、「〇〇〇による福音」と唱え、親指で福音書、ならびに自分の額、口、胸に十字架のしるしをします。会衆に対する指示はこれまでの「ミサ総則」には明記されていませんでしたが、今後は、「主に栄光」と唱えながら、会衆も司祭と同じように自分の額、口、胸に十字架のしるしをします。

  • 規範版では、司祭は朗読後に福音書に接吻して表敬しますが、日本の適応として、両手で福音書を掲げて表敬します。

  • 司祭のみが共同司式するミサの場合、福音を朗読する共同司式司祭は主司式司祭による祝福は受けません。

  • 司教が司式するミサでは、助祭が福音を朗読する場合も、助祭が不在で司祭が福音を朗読する場合も、司教から祝福を受けます。

134 司祭は朗読台で福音書を開き、手を合わせ、「主は皆さんとともに」と唱える。会衆は「また司祭とともに」と答える。それから、「〇〇〇よる福音」と唱え、親指で福音書と自分の額、口、胸に十字架のしるしをする。他のすべての者も同じようにする。会衆は「主に栄光」と応唱する。……続いて、司祭は福音を告げ知らせ、日本では朗読後、福音書を両手で掲げて表敬し、……

212 ……司祭が司式する共同司式では、助祭が不在の場合に福音を告げる共同司式司祭は、主司式司祭に祝福を願わず、祝福も受けない。

273 日本では、……朗読福音書に対する表敬は、朗読福音書を両手で掲げることによって行われる。

説教

  • 説教(homilia)を信徒にゆだねることはできません。

  • 説教は、自席、朗読台、もしくは他のふさわしい場所に立って行います。

  • 説教の後、すぐに信仰宣言もしくは共同祈願に移るのではなく、ふさわしい沈黙のひとときをとります。

66 説教は通常、司式司祭が自ら行う。あるいは司式司祭からゆだねられた共同司式司祭によって、あるいは適当であれば時には助祭によっても行われる。ただし、信徒が行うことはできない。特別な事情があり、正当な理由がある場合、祭儀に参加しているが共同司式をすることのできない司教もしくは司祭が行うこともできる。
 主日と守るべき祝日には、会衆が集まって祝われるすべてのミサにおいて、重大な理由がないかぎり説教を省くことはできない。その他の日にも、とくに待降節、四旬節、復活節の週日に、さらに他の祝日、およびより多くの会衆が教会に集まる機会に説教が勧められる。
 説教の後に短い沈黙のひとときがふさわしく守られる。

136 司祭は自席または朗読台、あるいは適当なら他のふさわしい場所に立って説教を行う。説教の後に沈黙のひとときをとることができる。

共同祈願

  • 司祭は、自分の席で立って、手を合わせたまま共同祈願への招きのことばを述べます。

  • 共同祈願の結びの祈りは、司祭が手を広げて唱えます。

  • 意向は朗読台もしくは他のふさわしい場所から唱えます。意向を唱える務めは洗礼によって受けた祭司職の行使であり、助祭、先唱者、朗読奉仕者(朗読者)、信徒が果たします。

71 自席から祈願を導くのは司式司祭の役割である。司式司祭自らが、信者を祈りへ招く短い勧めのことばによって祈願を導き、祈りによって結ぶ。述べられる意向は偏りのないもので、よく考えて自由に、簡潔なことばで作られ、共同体全体の願いを表明するようにすべきである。
 意向は朗読台もしくは他のふさわしい場所から、助祭あるいは先唱者あるいは朗読奉仕者(朗読者)、または信徒の一人によって述べられる。
 会衆は起立して、それぞれの意向の後に唱える共同の嘆願によって、あるいは沈黙のうちに祈ることによって、自身の祈りであることを表現する。

138 信条を唱え終わると、司祭は自席で立ち、手を合わせ、短い勧めのことばによって信者を共同祈願に招く。続いて、先唱者か朗読奉仕者(朗読者)か他の者が、朗読台もしくは他のふさわしい場所から会衆に向かって意向を述べる。会衆は自らの役割を果たすために心をこめて答える。最後に、司祭は手を広げ、祈りによって嘆願の祈りを結ぶ。

6 感謝の典礼

供えものの準備

  • 共同祈願が終わると一同は着席します。行列して供えものを運ぶ奉仕者と祭壇に必要なものを整える奉仕者が立って準備をします。

  • 供えものを運ぶ行列が行われない場合も、供えものの準備の間、歌を歌うことができます。

  • 運ばれたパンとぶどう酒を祭壇の上に置くのは司式司祭の務めです。祭壇奉仕者や他の奉仕者がいる場合、これらの奉仕者がパンとぶどう酒を司祭に手渡します。

  • パンとぶどう酒以外の供えものは、祭壇上ではなく他のふさわしい場所に置きます。

  • 奉納の歌を歌わない場合またはオルガンなどが演奏されない場合、司祭はパンとぶどう酒を示すとき、「神よ、あなたは万物の造り主」をはっきりした声で唱えることができます。

  • 献香をする場合、まずパンとぶどう酒に献香し、その後、十字架と祭壇に献香します。パンとぶどう酒への献香は、香炉を3回振る(2振りで1回)か、パンとぶどう酒の上に十字架のしるしをして行います。

  • 奉仕者は、香炉を3回振って司祭と会衆に献香します。

74 行列して供えものを運ぶ間、奉納の歌が歌われる(37b参照)。この歌は、少なくとも供えものが祭壇に置かれるときまで続ける。歌い方についての規定は、入祭の歌と同じである(48参照)。供えものを運ぶ行列が行われない場合も、つねに奉納の式のときに歌うことができる。

75 パンとぶどう酒は、定められた定式を唱えながら司祭が祭壇の上に置く。司祭は祭壇の上に置かれた供えものに献香し、それから十字架と祭壇自体に献香することができる。こうして、教会のささげものと祈りとが、香のように神のみ前にまで昇ることが表される。続いて、司祭は自らの聖なる奉仕職のゆえに、会衆は洗礼に基づく尊厳のゆえに、助祭または他の奉仕者によって献香を受けることができる。

139 共同祈願が終わると一同は着席し、奉納の歌を始める(74参照)。……

140 信者が、感謝の祭儀のためのパンとぶどう酒、あるいは、教会と貧しい人々の必要に応えるための他の供えものをささげることによって、参加を表すことが望ましい。
 信者のささげものは、祭壇奉仕者あるいは他の奉仕者の助けを得て司祭が受け取る。感謝の祭儀のためのパンとぶどう酒は、司式者のもとに運ばれる。司式者はパンとぶどう酒を祭壇の上に置くが、他の供えものは別のふさわしい場所に置く(73参照)。

142 奉納の歌が歌われない場合、あるいはオルガンが演奏されない場合、パンとぶどう酒を示すとき、司祭は祝福のことばをはっきりした声で唱えることができる。これに対して会衆は、「神よ、あなたは万物の造り主」と応唱する。

144 続いて、香を用いる場合、司祭は香を香炉に入れ、沈黙のうちに祝福し、ささげものと十字架と祭壇に献香する。奉仕者は祭壇の脇に立って司祭に献香し、続いて会衆に献香する。

277 ……以下に対しては香炉を3回振って献香する。すなわち、聖体、表敬のために公開された聖なる十字架の遺物と主の像、ミサのいけにえのためのささげもの、祭壇十字架、朗読福音書、復活のろうそく、司祭と会衆。…… 
 ……ささげものは、司祭が十字架と祭壇に献香する前に香炉を3回振って献香するか、あるいはささげものの上に香炉で十字架のしるしを作って献香する。

奉納祈願

  • 他の公式祈願と同様に、奉納祈願は一つだけ唱えます。

77 供えものの奉納とそれに伴う儀式が終わると、司祭とともに祈るようにとの招きと奉納祈願によって、供えものの準備が完了し、奉献文の準備が整う。
 ミサにおいては、奉納祈願は一つだけ唱えられ、……

奉献文の唱え方

  • 共同司式司祭は、主司式司祭と一緒に奉献文を唱えるとき、主司式司祭の声がはっきりと聞こえるよう小声で唱えます。とくに聖別のことばのときには注意が必要です。

218 共同司式司祭全員が一緒に唱える部分、とくに一同が声に出して唱えるべき聖別のことばでは、共同司式司祭はそれを小声で唱え、主司式司祭の声がはっきりと聞こえるようにしなければならない。それは、会衆がことばを容易に理解できるようにするためである。

平和のあいさつ

  • 日本の適応として、一同は手を合わせ、「主の平和」と言って互いに礼をする方法をとることができます。ただし、司式者の判断で他のふさわしい方法を用いることもできます。

  • 平和のあいさつのとき、司祭は内陣にとどまります。会衆席に出向いて会衆と平和のあいさつを交わすことはできません。平和のあいさつに時間をかけすぎて、ミサを中断することがないよう、節度あるあいさつを心がけます。

82 続いて行われる平和のあいさつによって、教会は自らと人類家族全体のために平和と一致を願い求め、秘跡において一つになる前に、信者は教会の交わりと相互の愛を表す。
 日本では、各自が近くにいる人と、個別に節度を保って平和のしるしを交わすことがふさわしい。助祭または司祭の招きに続いて、たとえば手を合わせて礼をして、互いに平和のあいさつを交わす。

154 ……司祭は奉仕者に平和のあいさつをすることができるが、つねに内陣にとどまり、祭儀を中断しないようにする。正当な理由から幾人かの信者に平和のあいさつをしようとする場合も同様である。日本では、助祭または司祭の招きに続いて、たとえば手を合わせて礼をして、一同は平和、一致、愛を互いに表明する。平和のあいさつを交わすとき、「主の平和」と互いに言うことができる。

パンの分割

  • 祭壇奉仕者や他の信徒の奉仕者がパンの分割を手伝うことはできません。

  • 会衆から見えるように、丁寧にパンを裂きますが、必要以上に時間をかけないようにします。

83 司祭は、必要な場合は助祭あるいは共同司式司祭の助けを得て、聖体のパンを裂く。最後の晩餐でキリストが行われたパンを裂く動作は、使徒時代には感謝の祭儀全体の名称となり、大勢の信者が、一つのいのちのパン──それは世の救いのために死んで復活したキリストである──にともにあずかることによって、一つのからだとなることを意味している(一コリント 10・17)。パンの分割は平和のあいさつの後に始められ、ふさわしい尊敬をもって行われるが、不必要に長引かせたり、過度に重要性を強調したりするべきではない。この式は司祭と助祭に留保される。……

拝領への招き

  • 日本の適応として、裂いたホスティアを会衆に示す前に、司祭は手を合わせて深く礼をします。

  • 会衆にはそのミサで聖別されたホスティアを示します。

  • ホスティアを会衆に示すとき、これまではパテナを添えて示すことになっていましたが、カリスを添えて示すこともできます。

84 司祭は、キリストの御からだと御血を実り豊かに受けるために、静かに祈って自らを整える。信者も同じように、沈黙のうちに祈って準備する。
 次に司祭は、パテナあるいはカリスの上で聖体のパンを信者に示し、彼らをキリストのうたげに招く。そして、信者とともに、定められた福音のことばを用いて、謙遜な心を呼び起こす。

157 祈りが終わると、日本では、司祭は手を合わせて深く礼をし、そのミサで聖別されたホスティアを取り、パテナあるいはカリスの少し上に添えて持ち、会衆に向かって「神の小羊の食卓に招かれた人は幸い」と唱える。……

243 それから主司式司祭はそのミサで聖別されたホスティアを取り、それをパテナあるいはカリスの少し上に添えて持ち、……

268 その後、司祭は、「神の子、主イエス・キリスト…」または「主イエス・キリスト…」の祈りを静かに唱える。それから、日本では手を合わせて深く礼をし、ホスティアを取り、奉仕者が拝領する場合は奉仕者に向かい、パテナあるいはカリスの少し上にホスティアを添えて持ち、……

聖体授与の臨時の奉仕者

  • 聖体授与を手伝う臨時の奉仕者は、司祭が拝領してから祭壇に近づきます。

  • 聖体授与の臨時の奉仕者は司祭・助祭から聖体を受けます。臨時の奉仕者が、パテナの上のホスティアを自分で取って拝領すること、ならびに祭壇の上に置かれたカリスを自分で取って御血を拝領することはできません。

  • 臨時の奉仕者が聖体授与に向かうとき、祭壇の上に置かれたパテナもしくはカリスを自分で取るのではなく、必ず司式司祭が臨時の奉仕者にパテナもしくはカリスを手渡します。

  • 聖体授与の臨時の奉仕者については、日本カトリック典礼委員会編『聖体授与の臨時の奉仕者に関する手引き』(2015年)を参照してください。

160 ……信者が聖別されたパンや聖なるカリスを自ら手に取ること、ましてそれらを互いに手で渡すことは許されない。……

162 聖体を授与するとき、そこに居合わせた他の司祭が司式者を助けることができる。このような司祭が同席せず、拝領者の数が非常に多い場合、司祭は自分を助けるよう臨時の奉仕者に依頼することができる。すなわち、正式に選任された祭壇奉仕者もしくはこのことのために正式に任命された他の信者にもまかせることができる。必要なら、司祭はそのたびごとにふさわしい信者を任命することができる。
 これらの奉仕者は、司祭が拝領する前に祭壇に近づくことはできない。そして、信者に配るためにそれぞれの形態の聖体を入れた祭器を、つねに司式司祭から受け取る。

司祭の拝領

  • 司祭はそのミサで聖別されたホスティアを拝領します。

85 司祭自身に義務づけられているのと同じように、信者が、そのミサで聖別されたパンから主の御からだを受け、許容される場合は杯にもあずかることは(283参照)、非常に望ましい。それは、拝領が、現にささげられているいけにえへの参加であることが、しるしによってもよりはっきりと表現されるからである。

信者の拝領

  • 信者の拝領に関する具体的な方法や留意点は、日本カトリック司教協議会編『日本におけるミサ中の聖体拝領の方法に関する指針』(2014年)を参照してください。

聖体授与の後

  • 御血が残った場合、司祭は祭壇ですぐにすべてを拝領します。助祭がいる場合は、助祭がこの役割を果たしますが、他の助祭や共同司式司祭、正式に選任された祭壇奉仕者が助けることもできます。

  • 聖別されたホスティアが残った場合、司祭が祭壇で拝領するか、聖体を保存するために定められた場所に納めます。

163 聖体の授与が終わり、聖別されたぶどう酒が残っていれば、司祭は祭壇ですぐにすべてを拝領する。聖別されたホスティアが残っていれば、祭壇で拝領するか聖体を保存するために定められた場所に運ぶ。……

279 ……聖体の授与の後にキリストの御血が残った場合、すぐにすべてを祭壇で拝領するよう留意しなければならない。

284 b)キリストの御血が残った場合は、祭壇で、司祭あるいは助祭、あるいは正式に選任された祭壇奉仕者が拝領する。……

拝領祈願

  • 他の公式祈願と同様に、拝領祈願は一つだけ唱えます。

  • 他の公式祈願と同様に、司祭は手を合わせて「祈りましょう」という招きを述べます。

89 神の民の祈りを締めくくるため、また交わりの儀全体を締めくくるために、司祭は拝領祈願を唱え、祝われた神秘の実りを祈り求める。
 ミサにおいて、拝領祈願は一つだけ唱えられ、……

165 それから司祭は、自席または祭壇で立って、会衆に向かい、手を合わせて「祈りましょう」と言う。そして、手を広げて拝領祈願を唱える。……

7 閉祭

派遣の祝福

  • 派遣の祝福のときの手の動作が明記されています。司祭は手を広げて「主は皆さんとともに」と言った後、会衆が「また司祭とともに」と唱えるときに手を合わせます。続いて、すぐに左手を胸の上に置き、右手を掲げて「全能の神」と唱え、会衆の上に十字架のしるしをします。

  • 荘厳な祝福を用いる場合、司祭は会衆の上に両手を伸べて祝福のことばを唱えます。

167 その後、司祭は手を広げ、「主は皆さんとともに」と言って会衆にあいさつする。……それから司祭は再び手を合わせ、直ちに左手を胸の上に置き、右手を掲げて、「全能の神」と続け、会衆の上に十字架のしるしをしながら「父と子と聖霊の祝福が皆さんの上にありますように」と唱える。一同は「アーメン」と答える。……

退堂

  • 退堂のときも入堂行列の後と同じように、司祭・助祭による祭壇への表敬が加えられました。表敬の方法は開祭と同じです。

  • 聖櫃が内陣にある場合、司祭・助祭が祭壇に両手で触れて表敬した後、入堂行列の後と同じように、司祭・助祭と他の奉仕者は聖櫃の前で立ったまま手を合わせて深く礼をします。

  • この表敬の後、司祭・助祭と他の奉仕者は祭壇の前で手を合わせて深く礼をしてから退出します。

  • 共同司式ミサの場合、主司式司祭と助祭のみが祭壇に両手で触れ、深く礼をして表敬します。他の共同司式司祭は祭壇の前で手を合わせて深く礼をするだけです。

90 d)日本では、司祭と助祭は祭壇に近づき、両手で祭壇に触れ、深く礼をする。続いて、司祭、助祭、他の奉仕者は祭壇に向かって手を合わせて深く礼をする。

169 日本では、司祭は通常、両手で祭壇に触れ、深く礼をする。続いて、司祭は信徒の奉仕者とともに祭壇に向かって手を合わせて深く礼をしてから、彼らとともに退出する。

251 共同司式司祭は、祭壇から離れる前に、日本では、祭壇に向かって手を合わせて深く礼をする。主司式司祭は通常、助祭とともに両手で祭壇に触れ、深く礼をして祭壇に表敬する。

274 ……聖体を安置した聖櫃が内陣にある場合、司祭と助祭、および他の奉仕者は祭壇に近づくときと祭壇から離れるときにひざまずく。ただし、ミサの祭儀それ自体の間は除く。……日本では、……立ったまま手を合わせて深く礼をする。

原典
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/doc/cbcj/20150615sosoku.pdf

中央協議会説明
http://www.cbcj.or.jp/jpn/committee/tenrei/20150615sosoku.htm

ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ
inserted by FC2 system